コンテンツ一覧

2025年国公私立大入試 学部別&日程別 志願者動向最新レポート【202…
国公立大一般選抜の地区別の確定志願状況と、私立大一般選抜の志願状況をお伝えする。 ・受験生数の増加、共通テストの平均点アップのため、国公立大の志願者は前年比1%増。一方、私立大一般選抜は6%増(2月23日現在)で、共通テスト利…

【大学向け】 新CEFR対照表(2025年3月版)
外検入試のスコア設定用、最新CEFR! ・大学が外部検定利用入試(外検入試)を設計するうえで、ないと困るのが CEFR対照表だ。しかしこの対照表、2018年3月に文科省が公表して以来、更新される気配はない。旺文社 教育情報セン…

2025年 共通テスト 小問別正答率
全受験生データによる、全小問の正答率! ・旺文社教育情報センターは大学入試センターから2025年共テ全科目(主要科目)の小問別正答率、得点率データを入手した。これは全受験生を対象に、すべての小問についてどれだけの受験生が正解し…

大学「学費」の推移を見る
国立大学「標準額」20年据え置き。首都圏の国立大学では値上げも ・東京大学の授業料引き上げを機に大学の学費が耳目を集めている。国立大学の入学金及び授業料は、文部科学省が定める基準となる「標準額」をもとに、各大学が一定の範囲内で…

2025年共通テスト ビジュアルデータ分析
2025年共通テストの結果を総まとめ! 新課程入試の初年度は、高めの平均点で受験生に追い風! ・新課程入試初年度となる共通テストが1月18日、19日(追試験、再試験=1月 25日、26日)に行われ、先月、確定平均点等が大学入試…

外部検定利用入試 2025年は478大学!
私立大の一般選抜で利用が拡大 ・2025年入試で英語の外部検定(外検)を利用した大学は478大学となり、国公私立大全体の63%を占めた。一般選抜で外検を利用する大学が出始めた2015年から10年間、利用大学数は毎年増加し続けて…

共通テスト 得点調整なし
得点調整実施の新たな条件加わるも該当なく ・1月24日、大学入試センターは、1月18・19日実施の共通テストについて、得点調整は行わないことを発表した。本日付けの中間集計(採点未終了約3,000人)で、もっとも平均点差が開いた…

2024年度 都道府県別 大学・短大進学状況
地元進学率、他県流出率、現役進学率など、2024年度大学・短大入学者の進学状況データを、都道府県別に掲載! 【Part.1 都道府県別データ】 流出・流入・地元進学状況の都道府県別詳細データ。 【Part.2 全国共通データ】…
![2025年 共通テスト平均点[中間集計]](https://d3af50tcm22pd9.cloudfront.net/images/20241126170802/ic_eic_2%EF%BC%88%E5%85%A5%E8%A9%A6%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89-1320x743-1.jpg)
2025年 共通テスト平均点[中間集計]
新課程入試の初年度は基幹 3 教科で 17.64 点アップ! 情報Ⅰは 7 割超え! ・共通テストが1月18日、19日に実施され、本日、平均点等の中間集計が発表された。新課程入試の初年度となる今回、全体の中心となる基幹3教科(…

2024年の大学卒業者 進路決定率87.4%!
昨年から0.9㌽増! 3年連続で上昇! ・旺文社では毎年『大学の真の実力 情報公開BOOK』を刊行している。その調査データを基にして、2024年の大学卒業者の進路状況を分析した。2024年の進路決定率は87.4%で、2022年…

共通テスト志願者数は7年振り増加の49.5万人!
利用大学は新規で4大学増、取り止め等で13大学減! ・大学入試センターは6日、新課程初年度となる2025年共通テストの確定志願者数を発表した。志願者数は6年連続で減少していて、前回はとうとう50万人を割った。2025年は増加に…

2025年入試の学外試験場はコロナ前より減少
国公立50大学・私立389大学が一般選抜で設置 ・遠隔地の大学に地元で受験できる「学外試験場」。2025年は、国公立大の約28%、私立大の約67%が一般選抜で設置するが、コロナ前より設置大学数が減少、設置率も低下した。※本稿の…