【第3弾ワークシート登場】共通テスト攻略の第一歩!「共通テスト目標点検討ワークシート」をリリース

大学入試の大きなカギとなる大学入学共通テスト。攻略のポイントは、科目や配点、合格の目安となる得点率を理解し、精度の高い目標点を決めることにあります。

そこで、この度、『螢雪時代臨時増刊』公式ワークシートシリーズの第3弾として、『大学入学共通テスト目標点検討ワークシート』をリリースしました。

本ワークシートは、『螢雪時代11月臨時増刊』収録の豊富なデータを活用し、生徒が主体的に目標点を設定し、今後の具体的な学習計画を立てることをサポートいたします。受験を控えた高3生だけでなく、特に進路意識を早期に育みたい高1・2生への導入教材として最適です。ワークシートのPDFを無料でダウンロードして、ぜひ生徒の共通テスト対策にご活用ください。

共通テストの目標設定が、なぜ学習戦略のカギとなるのか

共通テストの目標点を決めるにあたって重要なのは、「受験に必要な科目」「配点」、そして合格の目安となる「得点率」の3つです。これらのデータを活用することで、適切かつ精度の高い目標点を決めることができます。

目標点設定をする際に大切なことは、目標と現状の差を認識し、今後力を入れて学習するべき科目や苦手科目の克服について考えることです。このワークシートは、志望校の得点率と配点から基準点を算出し、生徒自身の得意・不得意に応じて目標点を調整する過程を通じて、自分に足りない学習や目標を捉える機会を提供します。

ワークの最後には、今後の学習目標を立てる欄があり、いつまでにどの教科に取り組み、どれくらい点数を上げていくのかを明確にすることができます

螢雪時代のデータを活用して、目標点を導く4つのSTEP

本ワークシートは、4つのSTEPで構成。『螢雪時代11月臨時増刊』収録のデータを活用して進めることで、効果的かつ効率的に情報を整理することができます。

STEP1. 志望校の情報収集

まず、志望校の学部・学科、入試方式をまとめ、『偏差値・難易度一覧(国公立大はP1003~、私立はP1055~)』から共通テストの得点率を抜き出します。

STEP2. 科目・配点のまとめ

『2026年入試ガイド(P155~)』や『入試科目・配点一覧(P1087~)』などを参考に、入試科目と配点を整理します。選択科目などの注意点も確認します。

STEP3. 目標点の決定

STEP1の「共テ得点率」とSTEP2の「配点」をかけ合わせて「基準点」を算出。次に、自分の得意・不得意に応じて点数調整し、「実際に取るべき点数」として目標点を決めます。目標点の合計が、基準点の合計より大きくなるように設定することがポイントです。

STEP4. 振り返り・今後の学習目標のプランニング

ワークを振り返り、選択科目など各科目についての注意点を確認し、志望校合格に向けて今後力を入れたい科目や目標、学習計画を考えます。「○○点アップを目指す」「○○時間学習する」のように、目標に数字を入れることを意識して具体的な学習計画を立てます。

活用シーン|進路・キャリア・探究・面談で活用

本ワークシートは、高1生から高3生のあらゆるシーンで有効に活用できます。特に高1・2生が取り組むことで、早期段階での共通テストの仕組み・構造理解に役立ちます。

高1・2生の共通テスト対策導入指導として

共通テストの仕組み・構造理解を早い段階で育むことに貢献します。高1生は、科目・配点を早めに理解し、点数を伸ばすべき科目を意識できます。高2生は、現状と目標のギャップを数値で認識し、共通テストまでの見通しを立て、今後の重点科目を検討・決定できます。

進路・キャリア・探究に

ワークシートの最終ステップ(STEP4)では、志望校合格に向けた今後の学習目標を立てます。この際、「○点アップを目指す」「○時間学習する」のように数字を入れて具体的な目標を立てることを通じて、生徒の進路意識を高める機会とできるので、進路ガイダンス・キャリア教育・探究授業などにも活用できます。

高3の0学期~春夏の進路面談に

STEP3では、科目ごとに「実際に取るべき点数」を明確にします。このワークシートと、これまでの模試結果と照らし合わせながら、共通テスト本番までにどの科目に力を入れるべきか、進路面談で目標や戦略を共有することに活用できます

すぐに使えるワークシートの無料ダウンロードはこちらから

ワークシートは下図の通り1ページですが、ダウンロードいただけるPDFには「ワークシートの使い方ガイダンス」と「記入例」が含まれており、3枚ページ構成となっています。PDFは、以下の「データ利用申請」ボタンより、無料でダウンロードいただけます。

▼以下のビューアより全ページ内容をご確認いただけます (記入例含め3ページ)


*PDFデータのダウンロードは上にある 「データ利用申請」 ボタンよりお願いします。

進路・キャリア・探究に使える、第1弾・第2弾ワークシートも大好評!

第1弾「自分深掘りワークシート」は、自己理解を深め、主体的な進路・キャリア選択を支援する自己理解系ワークシートです。こちらは、想定を上回る高校からダウンロードしていただいています。

第2弾「志望理由書&高校生活プランニングワークシート」は、総合型・学校推薦型選抜対策に有用で、志望理由の言語化と高校生活の行動計画を一貫して設計できます。

両者を併用すれば、進路意識の育成から出願準備までトータルでサポート可能です。先生方の授業や進路指導に、ぜひご活用ください。

第1弾ワークシートの紹介記事を見る

第2弾ワークシートの紹介記事を見る