キーワード
質問・相談の募集は終了いたしました。
多数のご投稿ありがとうございました。お寄せいただいたご質問は、選考のうえ内田樹先生によるご回答とともに記事としてご紹介させていただきます。ぜひお楽しみに!
受験情報誌『螢雪時代』および「パスナビ for School」にて
好評掲載中のエッセイ「風雲自在」スペシャル企画
教科書や入試課題文で広く取り上げられている内田樹先生による連載は、
多くの先生方にご愛読いただき、
進路や小論文等のご指導にもご活用いただいております。
「パスナビ for School」では、このたび内田樹先生に、
先生方が日頃抱いているお悩みや疑問、質問を受けていただく
機会を作りました!
ぜひ周囲の先生方にもお声がけいただき、共に学び合う輪を広げていきましょう。
いただいたご質問・ご相談は編集部による選考ののち内田樹先生にお届けし、
その中から一部の相談については内田樹先生からのご回答とあわせて
「パスナビ for School」に記事として掲載させていただきます。
先生方がお持ちの、学校現場でのリアルなお悩みからライトなご質問まで、
ぜひ内田樹先生に投げかけてみましょう!

東京大学文学部仏文科卒業。
東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。
神戸女学院大学名誉教授。凱風館館長。合気道七段。
専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。
『私家版・ユダヤ文化論』で第6回小林秀雄賞受賞。
『日本辺境論』で新書大賞2010受賞。
第3回伊丹十三賞受賞。
『下流志向』『街場の現代思想』『サル化する世界』『困難な成熟』『そのうちなんとかなるだろう』『生きづらさについて考える』『沈む祖国を救うには』ほか、著書多数。2024年4月より、受験情報誌『螢雪時代』にてエッセイ「風雲自在」を連載中。
質問例1
先輩の先生方にはAIに不安を持つ方が多いです。
内田先生はAIの学校での利用についてどう思われますか。
○○県 20代 Z世代風雲教師
質問例2
日々の学校業務に追われて、生徒たちと向き合う時間がなかなか取れません。
先輩の先生に聞くと、昔は自宅へ生徒を連れて帰って話を聞く、なんてこともあったようですが、いまはコンプライアンスで難しいですし……。
この厳しい現実のなかでどう生徒と向き合うべきか、ご教授ください。
○○県 30代 悩めるいまだに若手
質問例3
読書をする生徒が減っています。
内田先生から高校生におすすめの本をいくつかご紹介いただけますか。
私自身も読んでみたいと思います。
東京都 40代 匿名希望
質問例4
学校の役割がわからなくなってきています。
保護者や社会からは、過大な期待を学校に押し付けられている気がしています。
内田先生は学校の役割についてどうお考えですか?
○○県 50代 校長
募集要項
◆投稿方法
「パスナビ for School」にログインのうえ、こちらの投稿フォームから、必要事項とご質問内容を入力して送信してください。
◆投稿条件
ご投稿は「パスナビ for School」に会員登録いただいている高等学校の先生に限らせていただきます。
◆投稿締切 <終了しました>
2025年10月20日(月)23:59
◆注意事項
・ご投稿いただいたご質問は編集部にてすべて目を通し、内田先生と記事化のための選定を検討させていただきます。
なお、ご質問の採用のお知らせは記事の掲載をもってかえさせていただきます。
・ご投稿いただいたご質問は「パスナビ for School」に記事として掲載いたします。また、今後「パスナビ for School」以外の弊社媒体などにおいても掲載することがあります。
・サイト上での記事掲載にあたっては、学校所在の都道府県、ニックネーム、年代のみ掲載いたします。(学校名・先生のお名前は記載いたしません)
・「パスナビ for School」またはその他の弊社媒体での利用において、いただいたご質問を一部抜粋・改変等して掲載することがあります。
・個人や学校を特定するような内容が含まれるご質問、ご相談については採用を見送るか、該当部分を一部書き換えるなどさせていただくことがございます。
・ご投稿いただくご質問は先生お一人につき2件までとさせていただきます。


