コンテンツ一覧

受験のプロが2025年各種入試を総括&2026年予測!-『螢雪時代』 6…
前回入試を振り返り、次の入試動向を予測。共通テスト、国公立大2次試験、私立大一般選抜、さらに学校推薦型・総合型選抜におけるそれぞれの結果と予測の要点をまとめています。速報版としてこの記事をご活用いただき、後に螢雪月刊誌で掲載す…
![<学参選び>目的・悩み別 先生推薦! 最適な1冊![基礎固め編] -『螢雪時代』 5月号より](https://d3af50tcm22pd9.cloudfront.net/images/20250611130718/ic_keisetsu_pdf2505-scaled.jpg)
<学参選び>目的・悩み別 先生推薦! 最適な1冊![基礎固め編] -『螢…
生徒さんに薦める参考書。何がいいか悩むことがありましたら、この記事をご覧ください。ベテラン先生の長年の経験に基づいた、“外さない”参考書を紹介します。今回は「基礎固め編」。学び始めの大事な時期だからこそ、学参選びは慎重に。 …

2026年入学者選抜実施要項 公表!
総合型・推薦型での学力テストは小論文等との併用で2月1日前も実施可能に! ・文科省は6月3日、2026年入試の「大学入学者選抜実施要項」を公表した。これはその年に行われる入試のルールを示したものだ。今回の変更の最大のポイントは…

「大学受験パスナビ」のご紹介(印刷・配布用PDFあり)
高等学校の先生方へ 旺文社「大学受験パスナビ」は2001年のリリース以来、志望校合格を目指す全国の受験生の皆様に最新の大学情報・入試情報をご提供し、合格と希望進路実現をサポートしてまいりました。大学…

2025年 私立大一般選抜 志願者動向分析【2025年5月】
2025年私立大一般選抜について、難関校を中心に、人気度を示す「志願者動向」を分析する。あわせて、難易変動の指標となる「実質倍率」の変化も見ていく。受験生数の増加率を大きく上回り、志願者は8%増。一方、合格者は絞り込まれた。 …

【2024年度版】 『螢雪時代』 提供記事データ一覧(アーカイブ)
『螢雪時代』 シリーズのご採用校向けに、学校でご活用いただける記事等コンテンツのデータを提供しています。 ※このページでは2024年度 『螢雪時代』 シリーズの記事提供データを紹介しています。 最新版データをご利用の場合はこち…

2026年 国公立大入試 変更点速報
2026年国公立大入試の志願動向に影響しそうな変更点を速報する。京都大や大阪大、名古屋大など難関大で学校推薦型・総合型の「女子枠」新設・拡大が続き、理工系学部で学科の統合が目立つ。 ・学校推薦型・総合型が拡大、後期が縮小・理工…

2025年 国公立大一般選抜 志願者動向分析
2025年国公立大入試について、人気度を示す「志願者動向」を分析する。大学受験生数の増加を背景に、一般選抜の志願者数は前年に比べて約1%増。共通テストは易化したが、「初志貫徹もやや慎重」な出願傾向が見られた。 ・志願者微増、「…

高1・2年生からの進路意識を育む『進学プランニングBOOK(螢雪時代4臨…
高校生が将来を主体的に考えるためには、早期からの進路情報の提供が大切です。『進学プランニングBOOK』は、高1・2年生が学びの意義や将来像を描くきっかけとなる内容が満載。生徒自身が将来を見つめ、行動へとつなげるための多様なヒン…

進路指導の定番資料! 『4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号』 から…
毎年たくさんの学校で「進路の手引き」などに活用されている、進路指導に欠かせない5つの記事がダウンロードできます! ■2026年大学入試ガイド ■【2026年入試対策用】学問イラストガイド ■【2026年入試対策用】学部・学…

【参加募集】 2025年度 高校英語教育セミナー開催のお知らせ(全3回)
2025年は新課程における大学入試が初めて実施されました。一方で、総合型・学校推薦型選抜入試の受験割合も引き続き伸長しており、高校現場ではこれらに対応した授業モデルの設計が求められています。 外郭ではAI技術の革新が目覚ましく…

「螢雪手帳をフル活用!学校行事・部活を踏まえた学習計画」 -『螢雪時代』…
現役生の受験勉強は、学校行事や部活との両立が不可欠。高3の1年間に予定されている行事を踏まえて、受験勉強をどのように進めるかを解説します。そこで便利なのが螢雪時代4月号付録の「螢雪合格手帳」。これを活用した学習計画も紹介します…