2025年度 高校英語教育セミナー 参加申し込みフォーム 2025年度 朝日出版社・旺文社 共催セミナーお申込みフォーム 必要な情報を下記フォームにご入力いただき、お申込みをお願いいたします。 ※お申込みは各回開催日の1週間前までにお願いいたします。 >> 各セミナーの詳細情報はこちら 姓 * 姓・名は20文字以下で入力してください。数字や記号は使用できません。 名 * せい(よみがな) * せい・めいは、20文字以下で、ひらがなで入力してください。 めい(よみがな) * 所属校の都道府県 * 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 勤務先の学校名 * その他の学校名 * 担当教科・科目 * 英語数学国語理科地歴・公民情報探究その他 分掌・役職 * 校長副校長教頭主幹教諭指導教諭教務主任教務担当進路部主任進路部担当総務部主任総務部担当ICT担当学年主任教科主任その他 メールアドレス(ログイン時のIDとして使用します) * お問い合わせへのご返信に使用いたします。 ※特定のドメインからのメールをブロクしている場合は、「obunsha.co.jp」からのメールを受信できるようにご設定ください。 ※URL付きのメール受信をブロックしている場合は、解除してください。 確認 メールアドレス(ログイン時のIDとして使用します) * もう一度メールアドレスを入力してください 電話番号(学校の番号をご入力ください) * ハイフンありで入力してください。 電話番号(携帯) ハイフンありで入力してください。 参加をご希望されるセミナーにチェックをいれてください。 * 【第1回】2025年6月15日(日)14:00~18:00(東京会場) 【第2回】2025年7月26日(土)14:00~18:00(大阪会場) 【第3回】2025年8月30日(土)14:00~17:30(オンライン開催) 懇親会にご参加希望の先生はチェックをいれてください。ご参加をご希望された先生には後日、個別にご案内をお送りいたします。 【第1回】2025年6月15日(日)14:00~18:00(東京会場) 【第2回】2025年7月26日(土)14:00~18:00(大阪会場) このセミナーは何で知りましたか? * 運営からのメール FAX・チラシ Webでの検索 他の先生からの口コミ 第1回 セミナーで、興味があること・講師の先生にお聞きしたいことがありましたら入力してください。質問をしたい講師の先生がいらっしゃいましたら、併せて記載してください。 時間の許す限り、講演の内容に盛り込めればと思います。 第2回 セミナーで、興味があること・講師の先生にお聞きしたいことがありましたら入力してください。質問をしたい講師の先生がいらっしゃいましたら、併せて記載してください。 時間の許す限り、講演の内容に盛り込めればと思います。 第3回 セミナーで、興味があること・講師の先生にお聞きしたいことがありましたら入力してください。質問をしたい講師の先生がいらっしゃいましたら、併せて記載してください。 時間の許す限り、講演の内容に盛り込めればと思います。 【坂本先生より】ご参加いただく先生方に事前の質問です。これまでに、「哲学」を教育活動の中で使用したこと、あるいは使用しようと考えたことはありますか。あるとすれば、それはどのような形式・内容でしょうか? 【高木先生より(1)】ご参加いただく先生方に事前の質問です。生徒が書いた自由英作文やエッセイを読んでいて、普段から彼らが触れている情報の浅さを感じることがありますか? 【高木先生より(2)】ご参加いただく先生方に事前の質問です。仮にあるとすれば、内容的な深みを持たせるためにどのような指導を行っておられますか? 【高木先生より(3)】ご参加いただく先生方に事前の質問です。先生方の学校では、探究学習としてどのようなことを行っておられますか。 【高木先生より(4)】ご参加いただく先生方に事前の質問です。教科書の文章を読んだ後で、その内容について議論を交わしながら深掘り、もしくは話のテーマを広げていくような活動を授業の中でされたことがある先生も多くいらっしゃるのではないかと思いますが、その際に課題や改善点を感じたことはありますか? セミナーへのご要望を自由にお書きください。 個人情報保護方針に同意する 申込みを完了する If you are human, leave this field blank.